人間のいるところ、かならず生活がある
学会最新情報

未分類

2022‐2023年度理事・監事選挙のご案内

 

正会員・名誉会員各位

日本生活学会理事・監事選出規則により、 2022年-2023年度理事・監事選挙を2021年12月6日(月)から2021年12月24日(金)までの投票期間で実施いたします。

今回もWeb選挙での投票となります。Web選挙での投票方法等につきましては、投票開始時期に合わせて学会HPでの掲載ならびに会員のみなさまへのメール配信によりお知らせしますので、理事・監事選挙の投票へのご理解ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。

投票期間

2021年12月6日(月)9時から2021年12月24日(金)17時ま で

選挙権と被選挙権

選挙人(投票者)の条件:会費未納2年以内の正会員(会費減額対象正会員を含む)および名誉会員、ただし転居先不明者を除く。Web投票は、郵送投票希望者を除く。

被選挙人の条件:会費未納2年以内の正会員(会費減額対象正会員を含む)、ただし転居先不明者は除く。名 誉会員、任期が2年残っている半数の理事・監事、次年度より退会の申し出のあった正会員は除く

自薦・他薦による理事候補の受付

自薦・他薦による理事候補の受付につきましては、11月1日(月)に届出フォームを日本生活学会 ホームページに掲載します。11月22日(月)必着にて、従来の通り郵送にて受け付けま す。

会員マイページへのメールアドレスの登録とパスワードの確認について

Web選挙では同一会員の複数投票を避ける厳正な選挙運営のために投票時に会員ID(会員番号)とパスワードの入力を必要としています。

会員番号:日本生活学会からの郵送物に印字されておりますのでご自身の会員番号をご確認願います。また、Web選挙の投票開始をお知らせするメール配信時に会員各位の会員番号をお知らせします。学会からのメールが受信できない会員のみなさま方におかれましては、日本生活学会・会員マイページ( https://www.bunken.org/lifo/mypage/Login )に登録されていますメールアドレスをご確認いただきますようお願い致します。

パスワード:パスワードが不明な場合には、会員マイページのパスワード紹介( https://www.bunken.org/lifo/mypage/Notice/ )にて、会員番号と登録されていますメールアドレスを入力いただければパスワードを登録メールアドレス宛に配信致します。なお、諸事情により登録しているメールアドレスが使用できずパスワードの受信ができない場合には日本生活学会事務局 ( lifology@bunken.co.jp ) にお問合せ下さい。

従来の郵送による投票を希望される会員のみなさまへ

Web選挙を行えない方などで従来の郵送による投票をご希望の会員のみなさまにおかれましては、2021年11月25日(木)までに下記にE-mailもしくはFAX、郵便にてご連絡下さい。なお、ご連絡がない場合には、Web選挙での投票となりますのでご注意願います。

日本生活学会事務局 〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
E-mail: lifology@bunken.co.jp  TEL:03-6824-9374 FAX:03-5227-8631

日本生活学会 選挙管理委員会

生活学カフェ開催のお知らせ

 

生活学カフェを開催いたします。

①2021年10月16日(土曜)15:00〜
「コロナ禍の生活様式の変容」 会長 有末賢 
(理事会のため、開始が遅れ、待機室でお待ちいただく可能性があります)

②2021年11月20日(土曜)15:00〜
今和次郎受賞記念カフェ 才津祐美子(長崎大学)

③2022年11月27日(土曜)13:00〜
博士論文賞・研究論文賞カフェ 吉江俊(早稲田大学)溝尻 真也(目白大学)

参加希望者は、事前登録です。件名に「生活学カフェ①・生活学カフェ②:森栗茂一(神戸学院)」などと書いて、morikuri1@gmail.comまで、各開催日の前日までにお申し込みください。

生活学論叢第40号原稿募集のお知らせ

 

生活学論叢第40号の原稿を募集します。
締切は10月31日(消印有効)です。詳しくは、こちらをご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

第8回日本生活学会博士論文賞の募集

 

会員各位

日本生活学会では、研究者の育成・支援と生活学の継承・発展を目的として、博士論文への奨励賞である「日本生活学会博士論文賞」を設置しております。つきましては、第8回日本生活学会博士論文賞の募集を行います。資格は2021年4月1日現在の本会員です。また今回の審査対象は、2018年4月1日から2021年3月31日までに提出された博士論文とします。

規定をご確認のうえ、有資格者の方は、該当する論文1部、PDFファイル・ワードファイルなどの電子データ、推薦書、論文要旨、業績の概要並びに申込書を同封の上、選考委員会までお送りください。

詳細は以下のファイルをご参照ください。

【PDF版】2021年第8回博士論文賞募集要項

【WORD版】2021々第8回博士論文賞募集要項

2021年度三学会共催シンポジウムの日程とプログラムのお知らせ

 

日本生活学会事業委員会からのお知らせです。

延期となっていた三学会(日本民具学会、道具学会、日本生活学会)共催シンポジウムが次の通り9月11日にオンラインで開催される予定です。会員MLにて参加申込GoogleFormを配信しましたので、開催前日までに入力ください。

2021年度三学会(日本民具学会 道具学会 日本生活学会)共催シンポジウム
テーマ: 民具と道具と生活用具―モノから暮らしをみつめる―
日 時:2021年9月11日(土)13:00 ~17:00
会 場:オンライン(Zoom)

◆プログラム
総合司会  安室知(日本民具学会・神奈川大学教授)
<開催挨拶>
13:00~13:05 菊池健策(日本民具学会会長)

<発表(各40分)>
13:05~13:45
宇田哲雄(日本民具学会・川口市教育委員会文化財課課長補佐)「石炭ストーブと日本文化」
13:45~14:25
石川義宗(道具学会・長野大学企業情報学部准教授)「日本の暮らしと椅子  明治から100年間を概観する」
14:25~15:05
石村眞一 (日本生活学会・ 九州大学名誉教授)「木製容器の使用にみられる多様性」
15:05~15:15 休憩
15:15~15:55 
山田昌久(日本民具学会・首都大学東京 大学教育センター特任教授)「出土器具から見る道具の形態変化・機能変化・器種分化の歴史」
15:55~16:10 休憩

<ディスカッション(45分)>
16:10~16:55 ディスカッション
コメンテーター
菊池健策(日本民具学会会長)・真島俊一(日本生活学会・TEM研究所所長)

<閉会挨拶>
16:55~17:00 藤本清春 (道具学会会長)

日本生活学会会員への事業公募(2021年度生活学プロジェクト)のお知らせ

 

学会会員への事業公募(2021年度生活学プロジェクト)のお知らせです。

日本生活学会では、「生活学プロジェクト」と題して、若手会員・多様な人材の育成・支援、研究参画の機会の提供、成果発表の機会の提供、学会内外の研究交流、学会の社会的発言力の強化を目的とし、生活学に関わる研究活動、ワークショップやフィールドワーク、講座、その他、学会の目的(会則第4条)に即した活動を対象に、助成を行っています。

採択されたプロジェクトは、「日本生活学会・生活学プロジェクト」として学会が運営する各種媒体で内容を発表することができます。終了後も、当該プロジェクトの成果を発表するシンポジウム・講演会等では、学会の後援を申請することができます。

なおこれまで採択されたプロジェクトについては、学会のサイトで紹介しておりますので参照ください。

http://lifology.jp/seikatsuproject/

2021年度 募集要項

※応募締切は2021年7月16日(金)17:00 、募集要項に掲載の専用フォームからの応募に限ります。

会員の皆さまからのご応募をお待ちしております。

【終了】第48回日本生活学会総会・シンポジウム・研究発表大会

 

第48回日本生活学会総会・シンポジウム・研究発表大会を開催いたします。 シンポジウム・研究発表大会へ参加するための事前登録を6月11日まで受けつけています。
※発表エントリーの受付は2021年3月26日をもって終了しました。
https://lifology48.peatix.com/

詳細は大会特設ウェブサイトもご覧ください。
◆第48回研究発表大会特設ウェブサイト 
https://sites.google.com/keio.jp/lifology48/

シンポジウムポスターはこちら


« 1 2 3 4 16 »
PAGETOP
Copyright © 日本生活学会 All Rights Reserved.