人間のいるところ、かならず生活がある
生活学論叢

『生活学論叢 』Vol.3 1998

 

論 文

 

障害者の生活史における普遍的問題と主観的社会構成に関する研究
-3名の障害を持つ女性の自叙伝分析を通して-
田中耕一郎    北海道女子大学
商品化による伝統織物の意味変容
-グアテマラ、ナウアラ村の事例より-
本谷 裕子    東洋英和女学院大学
“ひとは食べる物次第”
-ジャマイカのラスタファリアンの食文化-
鈴木慎一郎    信州大学
祭りの生成 -「興玉神社注連縄奉納曵き」をめぐって-
濱千代早由美  日本女子大学大学院
書く実践と書く共同体の生成  -初期「ふだん記」運動の場合-
小林多寿子    日本女子大学
生活の中の巡礼 -南関東地方における現代的巡礼をめぐって-
中山 和久    慶應義塾大学大学院
健康法と学校体育 -近代日本における身体観の変容を中心に-
小堀 哲郎    早稲田大学大学院
昔話における住空間の意味の研究
秋山 鏡子    日本大学
曽根 陽子    日本大学
家族の住生活史にみる「山の手」ライフスタイルの構築と郊外の開発
松本 暢子    大妻女子大学
育児雑誌「わたしの赤ちゃん」における父親像の変遷
石川 洋子    文教大学女子短期大学

 

 

研究ノート

 

「おいしさ」についての視覚的研究 
岡本 純代    女子栄養短期大学
天野 幸子    女子栄養大学

『生活学論叢 』Vol.2 1997

 

論 文

 

カトリックの聖像の祭礼と都市移住者
-メキシコ.オアハカ州.サン・マルティン村の人びとの事例から- 
禪野 美帆 東京外国語大学大学院
川越菓子屋横丁小論
松平 誠 女子栄養大学
景観形成に関する地域活動のシステム論的考察
-高月町雨森区と大阪市平野区を事例として-
城水麻衣子 九州芸術工科大学大学院
文部省外郭団体「生活改善同盟会」の設立経緯と設立活動の中心人物
-大正期・昭和初期に行われた住宅改良運動の史的研究-
礒野さとみ 昭和女子大短期大学部
内田青蔵 文化女子大学家政学部
スウェーデンにおけるサリドマイド胎芽病による上肢障害者の
住生活の自立方法に関する事例研究
水村 容子 日本女子大学大学院
小川 信子 日本女子大学住居学科
家庭生活における死の受容 -平安期の死と女性差別-
井野上真弓 東海大学大学院

 

研究ノート

 

ライフヒストリーからみた都市民俗の生成
-小倉祇園太鼓と映画「無法松の一生」の関わりから-
中野 紀和 成城大学大学院文学研究科

『生活学論叢 』創刊号 1996

 

論 文

 

聖ロレンソ祭に現れる「ウエスカ」像
-日常と祭りの生活空間を通して- 
竹中 宏子 東海大学大学院
都市祭礼における有志チ-ムの発生と機能
―その考現学的研究―
中野 紀和 成城大学大学院
東日本における阿波踊りの新展開
松平 誠 女子栄養大学栄養学部
戦時から戦後へかけての「戦争未亡人」の生活と意識
川口恵美子
あるヤマジ-女性のリザーブ生活史
-西オ-ストラリア州の先住民ヤマジ-の生活史的研究の試み
上橋菜穂子 女子栄養大学文化栄養学科
伝統的行事食・ハレ食にみる健康文化
太郎良裕子 ノ-トルダム清心女子大学家政学部
松平 誠  女子栄養大学栄養学部
明治期の特許家具にみる日本人の生活意識
from Folk to Filk
―「密猟的文化」あるいは草の根の創造的活動の可能性へむけて―
宮内 悊 拓殖大学工学部工業デザイン科
小林 義寛 東京電子専門学校
日本型リゾ-トの可能性
-農村リゾ-トと「グリ-ンストック」運動―
前田 弘 熊本大学

« 1 3 4 5

「生活学論叢」一覧

PAGETOP
Copyright © 日本生活学会 All Rights Reserved.