『生活学論叢 』Vol.15 2009
-
論 文
イギリスにおけるインド移民の生活スタイルと価値観の変容 古賀万由里 横浜国立大学大学院
明治期の家政書からみた庭と家族に関する研究 水島かな江 奈良教育大学
環境保全活動の変容が及ぼす地域づくりへの影響 松岡 崇暢 岡山大学大学院
― 岡山県津山市の事例から―研究ノート
地方の居住問題にみる憐れみのディスカルテ小林 孝広 早稲田大学
―フィリピン・ビサヤ地方・イビサン町の事例から―山古志地域における養鯉池の構造と景観に関する研究上野 裕治 長岡造形大学
―棚田と棚池の比較による考察―介護予防ボランティアの家庭内役割とボランティア活動を支える家族の協力に関する研究
―市町村合併後の山村と漁村地域の人々の暮らしを通して― 工藤 節美 奈良女子大学大学院〈世界〉は、いかに記述されるのか-ブルーノ・ラトゥール著 出口 雅敏 早稲田大学
『虚構の近代―科学人類学は警告する』 川村久美子(訳)
新評論 2008年2008年度 今和次郎賞 石村 眞一
今和次郎賞を受賞して2008年度 日本生活学会研究論文賞 渡部 圭一
生活史における「戦後」再考にむけて
『生活学論叢 』Vol.14 2008
-
論 文
日本におけるテレビジョン受像機のデザイン変遷(2)
―白黒テレビジョン受像機の成熟期からカラーテレビジョン受像機の普及期まで―増成 和敏 九州大学大学院
石村 眞一 九州大学家事教科書にみる家庭生活の近代化
―その2 戦後昭和期の台所変革における機能の多様化について―須崎文代 フリーランス
内田青蔵 埼玉大学医療におけるアマチュアリズム:ピアカウンセリングの事例から濱 雄亮 慶応義塾大学大学院町おこし再考
―ひむか邑運動と宮崎県東諸県郡綾町を事例として―佐藤 誠 立教大学大学院文学研究科山古志地域における農業生産及び農村生活の変容と景観の変貌
―ニシキゴイ養鯉業の発展とその影響―上野 裕治 長岡造形大学祭礼をめぐる情報の表象と解釈
―栃木県小山市における頭屋行事・「白鳥地区古式祭礼」の事例から―松田 俊介
早稲田大学大学院人間科学研究科研究ノート
バーブル・ナーマにおけるチャール・バーグとは何であったか
―バーブルを通じて庭園を捉え直す試み―古橋 達弘 大東文化大学留学生の食生活と食環境との関連に関する萌芽的研究
―N大学の事例―安友 裕子 名古屋学芸大学
西尾 素子 名古屋学芸大学サマーセミナー報告2088 ネパール・カトマンドゥ近郊の集落と民家シンポジウム報告2088 「考現学」原点から未来へ
『生活学論叢 』Vol.13 2008
-
論 文
多民族都市タシュケントの欲動
―ポスト・ソヴィエト・ウズベキスタンにおける物乞い生活者像が照らすもの―和崎 聖日 京都大学大学院学生寮の生活史
-食と賄方の観点から-高田 知和 東京国際大学神事と禁忌の高度経済成長
―近江における宮座の戦後史分析―渡部 圭一 早稲田大学都市祝祭としてのサウンドデモ
―戦術としての祝祭―出口 雅敏 早稲田大学イギリスにおけるスティールバンド・ムーブメントの展開
―トリニダード・トバゴの国民楽器スティールパンをめぐる都市人類学的研究―木村 葉子 名古屋大学大学院近代における大都市近郊の消費生活
―新中間層世帯を中心に―近藤 智子 國學院大學台湾のキリスト教における民俗的健康観
―生活者の視点からの健康研究に向けて―藤野 陽平 東京外語大学「食事作法」の原像と「犠牲」
―アイヌの「送り」儀礼を通して―鈴木 良幸 名古屋大学大学院日本におけるテレビジョン受像機のデザイン変遷
―草創期から普及期まで―増成 和敏 九州大学大学院
石村 眞一 九州大学研究ノート
アメリカ合衆国の低所得者層の食糧援助プログラムについて
―カリフォルニア州ベイエリアの施設を事例として―碇 陽子 東京大学
『生活学論叢 』Vol.12 2007
-
論 文
高度成長期の『主婦の友』にみる余暇観の変容
―「よろめき」から「生きがい」へ―大塚 明子 文教大学漁師集団のフォークロア化
―フランス、メーズの「漁師祭」と「遺産の日」―出口 雅敏 早稲田大学豊年祭が行われる住宅にみる間取りの特徴と変容
―沖縄県八重山諸島M集落の事例から―喜久山さつき 沖縄県那覇市立石嶺中学校
國吉 真哉 琉球大学ロンドンのノッティングヒル・カーニバル
―都市の祝祭集団「マスバンド」の分析を中心として―木村 葉子 名古屋大学大学院都市型の地震災害における子どもの意識形成の影響に関する研究
―地震から11年が経過した地域に住む 子どもの意識分析の比較から―村上 昌也
神戸市立六甲アイランド高等学校障害のある人の住まいの確保
―「バリアフリーに関する配慮がなされた民間賃貸住宅」に居住する車いすユーザと
生活支援サービス提供事業者に対する面接調査から―小板橋恵美子
東京大学先端科学技術研究センター
福島 智
東京大学先端科学技術研究センター我が国における扇風機の機能、形態及び色彩の変遷
―戦前、戦後の新聞・雑誌・特許公報類を資料として―平野 聖 九州大学大学院
石村 眞一 九州大学
『生活学論叢 』Vol.11 2006
-
論 文
大衆雑誌『キング』にみる家庭の娯楽
―創刊から戦前期まで―水島 かな江ジャワの「台所」に見る社会関係
―噂話ともめごとの事例から―塩谷 もも 東京外国語大学大学院戦前の東京市におけるセツルメントの児童クラブ及び児童遊園に関する研究大髙 真紀子 日本女子大学大学院
定行 まり子 日本女子大学沖縄県における伝統的な住宅形態と「まつり」の関連性に関する研究
―「まつり」によって規定される住宅の外部空間の要素―喜久山さつき 沖縄県那覇市立石嶺中学校
國吉 真哉 琉球大学百貨店をめぐる「食」の変容
―昭和戦前期を中心に―近藤 智子 国学院大学大学院市民活動によるコミュニティ形成の起源
―東京都世田谷区の市民まつりを中心として―小澤 考人 東京大学大学院我が国における扇風機用ガードの形態の変遷について
―戦前、戦後の新聞・雑誌・特許公報類を資料として―平野 聖 九州大学大学院
石村 眞一 九州大学日本における洗濯板の導入と普及
―明治期の文献史料及び戦前期の婦人雑誌史料を中心として―林原 泰子 九州大学大学院
石村 眞一 九州大学研究ノート
職業として地域アイデンティティづくりを担う人びとの意識
―フランス地域自然公園の「公園の家」で働く人びとに対する聞き取り調査から―出口 雅敏 早稲田大学家族の紐帯の確認と創設
―セネガル、ダカールの一家族の命名―盛 弘仁 名古屋大学大学院在住ナイジェリア人のコミュニティの共同性の構築
―イモ州同郷人団体がつなぐイボ民族の生活世界―川田 薫 名古屋大学大学院食行動に注目した生活時間の行動区分の検討 安部 悦子NPO法人食生態学実践フォーラム
―子育て期の女性について連続した27日間の行動分析から―足立 己幸 名古屋学芸大学大学院
『生活学論叢 』Vol.10 2005
-
論 文
宇宙観・世界観が生活を規定する住居
-ベトナム・黒タイ族の住生活・住文化-上田博之 大阪市立大学大学院日本における手動式洗濯機の導入と普及
-戦前期の婦人雑誌史料を中心として-林原泰子 九州大学大学院
石村眞一 九州大学芝児童館に関する研究
-児童福祉法制定直後に初めて建設された児童館の歩み-大高真紀子 日本女子大学大学院
定行まり子 日本女子大学集団就職世代のライフヒストリ-
-成功者たちの回想を中心にして-黒田英一 宇都宮大学民俗社会における歴史の生成
-儀礼に関する「ありふれた」語りから歴史を問う-市田雅崇 慶應義塾大学大学院研究ノート
中国絵画からみた飲茶法について
-宣化遼墓壁画からの分析-宍戸佳織 早稲田大学大学院バルセロナの都市祭礼「メルセ祭」と祭祀集団の役割についての分析中村節子 名古屋大学大学院祭りの意味とライフステージ
-「演者」「観衆」役割の流動性に着目して-竹中宏子 お茶の水大学大学院書 評
清水美知子著『<女中>イメ-ジの家庭文化史』(世界思想社)天野寛子 昭和女子大学大学院
『生活学論叢 』Vol.9 2004
-
論 文
閉じた共同性と開かれた共同体のはざまで
―参加者の軋轢とアイデンティティからみた祭り集団の変容と再生産―梅崎 高行 九州ルーテル学院大学
余語 琢磨 自治医科大学淡海節の回帰と変容今井 信 名古屋大学大学院在日タイ人越境者たちの職業生活
―新宿区大久保のタイ料理店従業員を事例として―市野沢潤平 東京大学大学院知的障害をもつ人の居住状況に関する研究
―全室個室・ユニットケア型入所更生施設における生活状況調査 事例-1―水村 容子 群馬松嶺福祉短期大学研究ノート
ネイバフッド・センターに関する考察
―昭和20年代の東京の児童館に関する一考察―大高真紀子 日本女子大学大学院
定行まり子 日本女子大学アフリカ、ムスリム王族家族の出産をめぐる社会関係
―カメルーン共和国ガルアの事例から―小林未央子 名古屋大学大学院
『生活学論叢 』Vol.8 2003
-
論 文
近代日本における「誕生日数え年」の意味
―「誕生日」祝いの習慣化による「加齢」の感覚移動について―滝野 正樹 日本女子大学 大学院農村青年の生活史
―集落青年会の活動を通して―高田 知和 早稲田大学車いす使用者の生活行為に関する事例研究
―脊髄損傷者家庭7例の分析―小板橋恵美子 東京大学大学院
沖田富美子 日本女子大学就寝形態と夫婦関係
―夫妻の個人の場との関わりで―山崎さゆり 田園調布学園大学断髪女性の表象と「女性性」の変容
―1920年代スペインにおける雑誌広告からの考察―磯山久美子 お茶の水女子大学大学院都市居住者にとっての村の儀礼
―カメルーン、バミレケの都市=村落関係に関する研究―野元美佐 名古屋大学大学院COE研究員研究ノート
日常生活空間における情報テクノロジー
―ドメスティケートされるテクノロジーとテクノロジー化する生活に関する覚書―小林義寛 日本大学法学部銀座ホステスクラブの世界
―女性たちとサーヴィスの民族誌的記述を中心として―松田さおり 名古屋大学大学院食文化の継承意識に影響する世代間関係と家族規範
―正月料理の事例調査から―塩谷 幸子 お茶の水女子大学大学院イスラーム初期の預言者ムハンマドとベドウィンの食事
―10世紀アッバース朝宮延社会はこれらをどのようにみなしたか―尾崎(鈴木)貴久子 防衛大学校人間文化学科
『生活学論叢 』Vol.7 2002
-
論 文
札幌市北区新琴似の生活文化の創造過程
―「YOSAKOIソ-ラン祭り」の地域密着型参加集団の歴史・社会背景―矢島 妙子 名古屋大学大学院祭りの舞台化にみるフォークロリズム
―森の祭りの‘99フェスタしずおか出演を事例として―谷部 真吾 慶應義塾大学大学院日本のコメ問題に関する新聞報道
―3大紙社説論調30年間の推移からの考察―小林ゆう子 東京工業大学大学院研究ノート
生活の中のウィッチクラフト、あるいはウィッチとしての生活
―フイリピンパナイ島カピス州L村におけるアスワンの事例から―東 賢太朗 古屋大学大学院
『生活学論叢 』Vol.6 2001
-
論 文
高齢者と農業 -『定年農業』の増加をめぐって-高田 知和 早稲田大学ネオ・コミュニティ・エンパワーメントに関する考察
-長住団地の高齢者生活福祉文化の創造プロセスの検証を通して-浜崎 裕子 千葉大学世代間居住からみた「中年期」の世帯形成と住居の変化
-ライフサイクルの変化による家族・住居の変容に関する研究-鈴木 佐代 日本女子大学大学院
沖田冨美子 日本女子大学車いす使用者家庭のサニタリー空間に関する事例的研究小板橋恵美子 日本女子大学大学院
沖田冨美子 日本女子大学幕末から大正中期における東京駄菓子の展開
―川越菓子屋横丁と比較してー松平 誠 立教大学アジア地域研究所研究ノート
風刺画に込められた市民の声
-スペイン・ウエスカの守護聖人祭における横断幕の内容解釈の試論-竹中 宏子 神奈川大学女性たちによる村興し -ネパール・タナモウラ村におけるアマサムハ運動-岡村志麻子 和光大学総合文化研究所単身高齢者の生活支援ネットワークと地域共同体
-2つの地域の事例をとおして-石田 路子 愛知みずほ大学
谷田沢典子 桜花学園大学