人間のいるところ、かならず生活がある

今和次郎賞

今和次郎賞規定(2014年5月10日改正)

日本生活学会は、生活学の提唱者である初代会長 今 和次郎 氏を記念し、生活研究の振興を目的として今和次郎賞を制定する。

  1. 授賞は、近年に公表された個人または集団の優秀な業績(著書または論文など)を対象とする。1月1日より12月31日の間に公表されたものを中心に、概ね、過去3年以内に完成されたものとする。なお、該当者のないときは授与しない。
  2. 受賞者の資格は、原則として日本生活学会会員とする。
  3. 受賞者には、賞状・賞牌を授与する。
  4. 受賞者の選考は、選考委員会が行い、理事会で決定する。
  5. 選考委員会は、理事会が指名したものによって構成される。選考委員のうち1名以上は過去の受賞者を含むものとする。
  6. 授賞式および選考報告は、毎年、日本生活学会の総会において行う。

受賞一覧

第49回 2024-06-29.

  • (該当者なし)

第48回 2023-06-10.

  • (該当者なし)

第47回 2022-06-11.

  • (該当者なし)

第46回 2021-06-12.

  • 受賞者:才津祐美子
  • 対象業績:『世界遺産「白川郷」を生きる―リビングヘリテージと文化の資源化』
  • 『生活学論叢』掲載関連記事:https://doi.org/10.24528/lifology.39.0_45

第45回 2020-08-12.

  • (該当者なし)

第44回 2019-06-08.

  • (該当者なし)

第43回 2018-05-26.

第42回 2017-05-20.

  • (該当者なし)

第41回 2016-05-21.

  • (該当者なし)

第40回 2015-05-23.

  • 受賞者:黒石いずみ
  • 対象業績:“Constructing the Colonized Land-Entwined Perspectives of East Asia around WWII”
  • 『生活学論叢』掲載関連記事:https://doi.org/10.24528/lifology.27.0_75

第39回 2014-05-10.

  • (該当者なし)

第38回 2013-06-01.

  • 受賞者:乾亨、延藤安弘
  • 対象業績:『マンションをふるさとにしたユーコート物語―これからの集合住宅育て』
  • 『生活学論叢』掲載関連記事:https://doi.org/10.24528/lifology.23.0_47

第37回 2012-06-02.

第36回 2011-05-14.

  • 受賞者:女性とすまい研究会
  • 対象業績:『同潤会 大塚女子アパートメントハウスが語る』
  • 『生活学論叢』掲載関連記事:https://doi.org/10.24528/lifology.19.0_43

第35回 2010-05-08.

  • (該当者なし)

第34回 2009-05-09.

第33回 2007-10-06.

  • 受賞者:印南敏秀
  • 対象業績:『京文化と生活技術 食・職・農と博物館』

第32回 2006-10-28.

  • 受賞者:田村善次郎
  • 対象業績:宮本学研究原資の有効化をはかる一連の学術的業績

第31回 2005-10-29.

  • 受賞者:阿部祥子
  • 対象業績:『もうひとつの子どもの家(ホーム)-教護院から児童自立支援施設へ』

第30回 2004-10-16.

  • 受賞者:内田青藏
  • 対象業績:『同潤会に学べ―住まいの思想とそのデザイン』
  • 受賞者:清水美知子
  • 対象業績:『<女中>イメージの家庭文化史』

第29回 2003-10-25.

  • 受賞者:森栗茂一
  • 対象業績:『河原町の歴史と都市民俗学』

第28回 2002-12-07.

  • 受賞者:川崎衿子
  • 対象業績:『蒔かれた「西洋の種」―宣教師が伝えた洋風生活』
  • 受賞者:塩谷壽翁
  • 対象業績:『異文化としての家―住まいの人類学事始め』

第27回 2001-11-17.

  • 受賞者:天野寛子
  • 対象業績:『戦後日本の女性農業者の地位-男女平等の生活文化の創造へ』

第26回 2000-10-21.

  • 受賞者:鬼頭宏
  • 対象業績:『人口から読む日本の歴史』

第25回 1999-10-30.

  • 受賞者:石毛直道
  • 対象業績:講座『食の文化』

第24回 1998-10-17.

  • 受賞者:足立己幸
  • 対象業績:『栄養の世界-探検図鑑』

第23回 1997-10-17.

  • 受賞者:古林詩瑞香
  • 対象業績:『生活福祉への助走』

第22回 1996-11-16.

  • 受賞者:和崎春日
  • 対象業績:『大文字の都市人類学的研究-左大文字を中心にして』

第21回 1995-10-14.

  • 受賞者:寺出浩司
  • 対象業績:『生活文化論への招待』

第20回 1994-11-21.

  • 受賞者:佐々木高明
  • 対象業績:『日本文化の基層を探る』
  • 受賞者:佐藤健二
  • 対象業績:『風景の生産・風景の解放』

第19回 1993-09-30.

  • 受賞者:早川和男
  • 対象業績:『居住福祉の論理』

第18回 1992-09-30.

  • 受賞者:小川信子
  • 対象業績:『子供と住まい』

第17回 1991-09-30.

  • (該当者なし)

第16回 1990-09-30.

  • 受賞者:松平誠
  • 対象業績:『都市祝祭の社会学』

第15回 1989-12-02.

  • (該当者なし)

第14回 1988-12-04.

  • 受賞者:相沢韶男
  • 対象業績:『宿場 大内 茅葺きの家並み-下郷町大内宿 伝統的建造物保存地区見直し調査報告書』、『馬宿(旧大竹家)母屋解体直前民俗調査報告書-田島町文化財調査報告書』
  • 受賞者:山口昌伴
  • 対象業績:『台所空間学-その原型と未来』

第13回 1987-12-06.

  • (該当者なし)

第12回 1986-12-07.

  • 受賞者:米山俊直
  • 対象業績:『都市と祭りの人類学』

第11回 1985-12-01.

  • (該当者なし)

第10回 1984-12-02.

  • (該当者なし)

第9回 1983-12-04.

  • 受賞者:高取正男
  • 対象業績:『高取正男著作集』全5巻

第8回 1982-12-05.

  • 受賞者:川添登
  • 対象業績:『生活学の提唱』

第7回 1981-12-06.

  • 受賞者:梅棹忠夫
  • 対象業績:『美意識と神さま』
  • 受賞者:竹内芳太郎
  • 対象業績:『野の舞台』

第6回 1980-12-07.

  • (該当者なし)

第5回 1979-12-09.

  • 受賞者:栗田靖之、紅林宏和、疋田正博
  • 対象業績:『生活財生態学-家庭における商品構成からみたライフスタイルの研究』『LDK研究-くつろぎの場における人間と生活財のかかわり』『生活財の国際比較-ヨ-ロッパと日本』

第4回 1978-12-09.

  • 受賞者:中鉢正美
  • 対象業績:『家族周期と児童養育費』『家族周期と家計構造』『高齢化社会の家族周期』『家族周期と世代間扶養』

第3回 1977-12-10.

  • 受賞者:宮本常一
  • 対象業績:『宮本常一著作集』第1期 全25巻

第2回 1976-12-11.

  • 受賞者:篭山京
  • 対象業績:『戦後日本における貧困層の創出過程』

第1回 1975-12-21.

  • 受賞者:真島俊一、林道明
  • 対象業績:『南佐渡の漁村と漁業』
  • 受賞者:一番ヶ瀬康子
  • 対象業績:『養育院百年史』

update: 2025-03-19

PAGETOP
Copyright © 日本生活学会 All Rights Reserved.