2017年12月14日
【2018-2019 理事・監事選挙】投票をお願いします
2018-2019理事・監事選挙のWeb選挙による投票受付は、2017年12月7日(木)9時から2017年12月25日(月)17時までです。
Web選挙システム( https://iap-jp.org/lifo/vote/member/login )へアクセスしてご投票ください。
2017年12月6日
【2018-2019 理事・監事選挙】12月7日(木)9時より投票受付を開始します
日本生活学会 正会員・名誉会員各位
2017年12月7日(木)9時より2018-2019理事・監事選挙のWeb選挙による投票受付が開始となります。
投票方法は、Web選挙システム( https://iap-jp.org/lifo/vote/member/login )へアクセスして、会員マイページのID、パスワードを入力してログインを行い、案内される投票方法に従って、理事5名以内、監事1名の投票をお願い致します。
なお、投票期間は2017年12月7日(木)9時から2017年12月25日(月)17時までとなりますので、お早めに投票下さい。
また、従来の郵送による投票形式をご希望された正会員・名誉会員のみなさまには、12月7日(水)に投票用紙ほか選挙書類を発送致します。2017年12月25日(月)消印有効にて受け付けますので投票下さいますようお願いします。
日本生活学会 選挙管理委員会
2017年11月9日
生活学ヘリテージ・プロジェクトが完了いたしました
日本生活学会設立40周年を記念して取り組んだ生活学ヘリテージ・プロジェクトが完了いたしました。
生活学設立に寄与された10名の方々が語る今和次郎先生の思い出や生活学会の草創期の様子、これからの生活学会へのメッセージ等をインタビュー動画でご覧いただくことができます。会員の皆様には全動画(テキスト付き)を、非会員の皆様には抜粋版の動画をご覧いただくことができます。
会員の皆様には「会員限定ページ」のパスワードを別途お知らせいたします。
2017年10月31日
【2018-2019 理事・監事選挙】自薦・他薦候補の受付
正会員・名誉会員各位
日本生活学会は、『会則 第4章第11条』ならびに『理事・監事選出規則』に則り、2018‐2019年度の理事・監事の改選に向けて理事・監事選挙を行います。
つきましては、学会の発展的継承と積極的な役員への参画を促すことを目的に、理事選挙では自薦・他薦候補たてます(なお、監事選挙における自薦・他薦の候補者受付はございません)。
選挙は自薦・他薦候補者へ投票することも、立候補の意思を示していない一般の正会員に投票することも可能です。
これに伴い2018‐2019年度の理事選挙における自薦候補・他薦候補を受け付けますので、詳しくは「2018-2019自薦・他薦候補の受付」に従い、所定の方法に基づき届け出て下さい。
日本生活学会 選挙管理委員会
2017年10月17日
(更新)【会員対象・重要】2018-2019 理事・監事選挙のご案内
日本生活学会理事・監事選出規則により、2018年-2019年度理事・監事選挙を2017年12月7日(木)から2017年12月25日(月)までの投票期間で実施いたします。
今回より監事1名も選挙にて選出すると共に、形式を従来の郵送による投票を改めWeb選挙での投票にて行います。詳細については、追って郵送にてお知らせするとともに、当ホームページやメールでもご案内致します。
■投票ページはこちら■
※投票期間(2017年12月7日9時から2017年12月25日17時まで)にご投票ください。
【資料】
日本生活学会理事・監事選出規則
日本生活学会 選挙管理委員会
2017年10月16日
「日本生活学会の100人」vol. 9 松村悠子氏
日本生活学会の100人 vol. 9 を公開しました。
エネルギートランジションから島嶼研究を捉え直す
松村悠子氏(大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 / 環境エネルギー政策研究所研究員)
2017年10月14日
生活学カフェ(2017年10月14日)が開催されました
2017年10月14日(土)、日本女子大学にて生活学カフェが開催されました。2016年度生活学プロジェクト採択の初田香成氏より「全国の闇市を歩く」というテーマで話題提供があり、和やかな雰囲気の中、熱心な議論がおこなわれました。
2017年10月4日
生活学カフェ(2017年10月14日)
2017年10月14日に開催される生活学カフェの日時・場所・題目などをお知らせいたします。
日 時:10月14日(土)16:00〜17:00
場 所:日本女子大学 100年館高層棟 3階 302会議室
話題提供:初田香成氏(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻/助教 博士(工学))
題 目:全国の闇市を歩く
(さらに…)