情報
2025年2月4日
第22回(令和7(2025)年度)日本学術振興会賞受賞候補者推薦依頼
令和7年度日本学術振興会賞の学会推薦候補者を募集いたします。
詳細は下記ホームページをご参照ください。
https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/
積極的なご推薦をよろしくお願い申し上げます。
受賞候補者学会推薦期日:2025年2月28日(金)
受賞候補者推薦者連絡先:日本生活学会事務局宛て lifology@as.bunken.co.jp
2024年4月13日
当サイトのSSL化について
この度、日本生活学会のウェブサイトを常時SSL化しました。つまり、今では一般的になっている、これまでより高いセキュリティの通信方法に変更いたしました。
これまで、日本生活学会ウェブサイトのトップページに接続するためには http://lifology.jp/ を用いていましたが、今後は次のように通信方法の指定が https になります。
https://lifology.jp/
http で接続しても自動的に https が用いられるので、これまで通りのアドレス表記で問題ありません。ただし、今後、学会ウェブサイトにリンクを張る際にはぜひ https でご指定ください。
2024年2月22日
会員主宰研究室の展覧会案内
(沼田真一会員よりご案内です)
東京造形大学 沼田真一研究室では、この度、初めての展覧会(研究発表会)を開催します。
第1回となる今回は「たぐる さぐる つくる」と題して、2月29日(木)-3月3日(日)まで開催いたします。
日本生活学会の会員の皆様で、ご関心をお持ちの方には是非ともご来場いただきたく、下記の通りご案内申し上げます。
―――
「たぐる さぐる つくる」 第1回 東京造形大学 沼田真一研究室展覧会
日時:2月29日(木)-3月3日(日)11:00-19:00 (3日のみ16:30まで)
2月29日18:00 公開講評会
・東京造形大学 写真専攻領域 教授 鷹野隆大
・東京造形大学 室内建築専攻領域 准教授 酒匂克之
場所:ギャラリー・ルデコ 5階(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3)*渋谷駅から徒歩数分
―――
【各学生の研究タイトル】
◯身近なものから自分の「いい」を探す
―人工物(ペン)の描画と自然物(石)の採集を通して―
◯子どもの創造力を促す創作過程の設計と製品提案
―ものづくりワークショップの実践から―
◯M-1グランプリのデザイン
―両義性とプロモーション―
◯ZINEの共同制作を通したコミュニティ作り研究
―「憧憬エナジー」の制作を通して―
◯収集した写真から考える水の美しさについて
◯絵本の最初と最後の言葉選びの類型に関する研究
―柿田友広著『絵本屋さんがおすすめする絵本100』から―
◯松本隆による松田聖子の歌詞に関する色彩研究
―9つのアルバムの分析を通して―
◯アール・ブリュットたらしめるものとは何か
―軌跡と展望―
◯空の時間
◯AIとクリエイティブ
―2024年現在の可能性と課題―
―――
東京造形大学 沼田真一研究室
沼田真一研究室 :https://numatalab.jp
X(Twitter):https://twitter.com/numataxlab
Instagram:https://instagram.com/numatalab/
facebook:https://fb.me/e/aWxo17Gox
ご案内チラシ表

https://drive.google.com/file/d/1evy63MA4uI7op_gxY3vkavx7OXmHgJvM/view?usp=sharing
ご案内チラシ裏

https://drive.google.com/file/d/1f15I21-orAQ3t06WBokarZwfJYAII-d0/view?usp=sharing