人間のいるところ、かならず生活がある
生活学論叢

『生活学論叢』Vol. 31 2017

 

論 文

調理用エネルギー源の選択における食文化の影響 ―ウガンダ・カンパラ首都圏における調理方法と木炭の需要―

浅 田 静 香

伝承方法の転換とコンフリクトの発生 ―岸和田だんじり祭における囃子の「均等打ち」化問題を事例に―

有 本 尚 央

イランの河川灌漑システムによる農業とそれを巡る水危機 ―ザーヤンデルード下流地域ヴァルザネ市における生業の維持と変容からの検討―

西 川 優 花・三 好 恵真子三好 恵真子

第44回研究発表大会 公開シンポジウム「現代の生活とまちづくり―生活学からの検証―」報告 2017

企画の趣旨と反省

有 末   賢

「空間」を「場所」に変えるまち育て

北 原 啓 司

大きな転換局面にある漁村まちづくりの課題と計画技術の再構築 ―漁村計画の生活学からの検証―

富 田   宏

生活と都市の中の情報

真 鍋 陸太郎

まちづくりと文化資源化 ―城下町・村上を事例として―

矢 野 敬 一

原発被災地域の復興まちづくりから学ぶこと ―福島県南相馬市小高区を対象にして―

窪 田 亜 矢

コメント

森 栗 茂 一

生活研究とまちづくりを考える四つの手がかり

黒 石 いずみ

公開シンポジウム印象記

祐 成 保 志

受賞者の声

博士論文賞を受賞して
受賞作『貴金属鉱業における金、銀、水銀に関する資源・環境問題の歴史的射程から未来へ連動する文理融合研究 ―ポトシ銀山技術の再評価および小規模金採掘の地域再生、都市鉱山の開発を包摂する持続可能性原理の討究―』

姉 崎 正 治

研究論文賞を受賞して
受賞作『戦時期における金属代用品の多様性と変遷 ―画鋲に着目した事例研究―』

木 村 源 知

『生活学論叢 』Vol.30 2016

 

論 文

儀礼の創出と地域住民のアイデンティティ表象に関する研究
―栃木市都賀町家中の“強卵式”の事例から―

松田 俊介・酒井 貴広

トランスナショナルな生活世界を生きる個の理解を目指して
―映像民族誌的方法の実践的検討―

大橋 香奈・加藤 文俊

『生活学論叢 』Vol.29 2016

 

論 文

導入プロセスと住民の意識構造から捉え直す離島のエネルギー転換のあり方
―八丈島地熱発電利用拡大検討事業を事例として―

松村 悠子・三好 恵真子


研究ノート

日本における移住者の「マイホーム」
―ロシア語圏コミュニティメンバーの住宅選びとインテリアを事例に―

ゴロウィナ・クセーニヤ

中国における漁業管理制度の限界と実行方式の再検討
―浙江省舟山新区海域を事例として―

胡 毓瑜・三好 恵真子


第43回研究発表大会 公開シンポジウム「生活と観光」報告 2016

「生活と観光」趣旨説明

大橋 健一

生活の日常へと近づく観光
―観光は生活の現実を変えることができるのか―

須藤 廣

アートプロジェクトからみた都市
―JOBANアートラインかしわの事例から―

阿南 透

宮本常一の社会開発論と「回収」の論理
―参加と関係性の隘路をめぐって―

門田 岳久

〈日常の拡張化〉と観光
―アフターインターネットの時代の〈日常〉〈非日常〉とは何か―

高野 公三子

「生活と観光」質疑応答

塩月 亮子


受賞者の声

研究論文賞を受賞して
受賞作「演じる行為が自己相対化と他者理解を促す効果
―問題発見型フィールドワークで遭遇したシーンを再現する手法の開発―」

石野 由香里

『生活学論叢 』Vol.28 2015

 

論 文

戦時期における金属代用品の多様性と変遷              木村 源知

─画鋲に着目した事例研究─

都市祭礼におけるコンフリクトと高揚                武田 俊輔

─長浜曳山祭における山組組織を事例として─

研究ノート

「家族」とソーシャルメディア             大橋 香奈・加藤 文俊

―生活記録を用いたインタビュー調査から―  

特集「川添生活学をめぐって」

川添登と生活学会の誕生                     小林 多寿子

─生活学ヘリテージ・インタビューから─

私に生活多様性(ライフスタイル・ダイバシティ)         進士 五十八
を与えて下さった川添登先生                    

川添先生と道具-生活学                  面矢(福島) 慎介

『生活学論叢 』Vol.27 2015

 

論 文

 

「私の味」としての日本食の受容                  大森 いさみ

─プエブラとジャカルタとワルシャワの大学生の事例より─

 

演じる行為が自己相対化と他者理解を促す効果            石野 由香里

─問題発見型フィールドワークで遭遇したシーンを再現する手法の開発─

 

田野畑村におけるナラティブ・アプローチ              沼田 真一

―震災復興プロセスでの村の全体像構成手法の事例として―

 

研究ノート

 

八重山諸島における台湾系集落の居住空間と帰属意識         長野 真紀

―石垣島名蔵・嵩田集落を事例に―  

 

第42回研究発表大会 公開シンポジウム「生活と公共」報告 2015

 

「生活と公共」の趣旨                       森栗 茂一

 

流動と生活                            羽藤 英二

 

生活と公共―野生の都市計画へ―                  饗庭 伸

 

 

暮らしに誇りと輝きを取り戻す「生活と公共」のプラットフォームはいかに創造されるか

 ―〈まちづくり〉から〈まちづくりソーシャルデザイン〉へ―

                                 三好 庸隆

 

「分かち合う」価値を多層的に深める                延藤 安弘

 ―「生活を公共する」思想的視座―

 

書 評

 

延藤安弘著『こんなまちに住みたいナ―絵本が育む暮らし・まちづくりの発想―』

                                 野村 知子

 

黒石いずみ監修“Constructing the Colonized Land: Entwined Perspectives of East Asia around WWII”

                                 金 容範

 

受賞者の声

 

今和次郎賞を受賞して

“Constructing the Colonized Land: Entwined Perspectives of East Asia around WWII”

                                 黒石 いずみ

 

博士論文賞を受賞して

受賞作『明治・大正・昭和初期の高等女学校用家事教科書にみる日本の台所の近代化に関する研究』

                                 須崎 文代

 

日本生活学会研究論文賞を受賞して

「現代生活の中での害獣駆除―害獣駆除活動の楽しみの要素に注目して―」

                                 佐々井 飛矢文

『生活学論叢 』Vol.26 2014

 

研究ノート

 

親睦模合と相互扶助                    平野(野元)美佐   京都大学大学院

―沖縄・那覇周辺地域における模合の事例から―

 

 

41回日本生活学会研究発表大会公開シンポジウム「都市の日常性』報告2014

 

都市文化を生活学する                           和崎春日       中部大学

―民俗学から都市の生活学を立てる―  

 

伝承としての都市                倉石忠彦      國學院大学

―「渋谷」把握の方法―         

 

三浦展氏「私は街をどう見ているのか」講演を聞いて     『生活学論叢』編集委員会

『生活学論叢 』Vol.25 2014

 

論 文

 

現代生活の中での害獣駆除               佐々井飛矢文  京都府立大学大学院

―害獣駆除作業の楽しみの要素に着目して―

 

ヒップホップ文化を担う若者たちによる共同体の創造   山越英嗣   早稲田大学大学院

―地方都市の繁華街で商店を営む若者たちを事例として―

 

家事教科書における台所の位置づけと台所関連記述の主題

―明治・大正・昭和初期の検定済高等女学校用家事教科書
 にみる日本の台所の近代化に関する研究―

                           須崎文代   神奈川大学

                           内田青蔵   神奈川大学

                           安野彰    文化学園大学

 

村落の婚姻儀礼におけるモチ米食文化とその機能     甘靖超    名古屋大学大学院

―中国江蘇州市古里鎮S家の事例―

 

 

研究ノート

 

明治期東京における火葬場の立地・制度・絵図      飯塚義博   法政大学大学院

 

現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究     酒井貴広   早稲田大学大学院

―高知県の犬神を事例として―

 

杭州市における子供の中国茶芸教育           宍戸佳織   早稲田大学

―采荷第二小学校を事例として―

『生活学論叢 』Vol.24 2013

 

論 文

 

コンパドラスゴの規範の構築              山内熱人   京都大学大学院

―メキシコ、オアハカ州、先住民村落のフィエスタの事例より―

 

 

研究ノート

 

新島民による新たな生業に関する研究

―小笠原村父島の移住者の事例を中心に―         山崎真之   早稲田大学大学院

『生活学論叢 』Vol.23 2013

 

論 文

 

「学生ボランティア」の特異性が地域に対して有する潜在的な機能

―ボランティアをする/される関係をズラす効果が地域の場づくりへ与えた影響―

                              石野由香里 法政大学多摩ボランティアセンター

 

40回研究発表大会 公開シンポジウム報告 2013
「生活”学研究への多様なアプローチとその特徴」

 

民族学的観点からの“生活”アプローチ

―「まごつき仕事」に注目して―           安室 知  神奈川大学大学院

 

家政学的観点からの“生活”へのアプローチ               水島かな江 徳島文理大学

 

社会人類学的視点からの“生活”へのアプローチ           泉水英計  神奈川大学

 

生活学的観点からの“生活”へのアプローチ               黒石いずみ 青山学院大学

 

“生活”学研究への多様なアプローチとその特徴

―第二部ディスカッション―                           有末 賢  慶應義塾大学

 

 

40回研究発表大会 ミニシンポジウム報告2013

 

生活学ヘリテージプロジェクト2013           小林多寿子  一橋大学大学院

                         黒石いずみ 青山学院大学

                                                             石川 初  株式会社ランドスケープ

                                                             野村知子  桜美林大学

                                                             中野紀和  大東文化大学

 

書 評

 

乾亨・延藤安弘編著『マンションをふるさとにしたユーコート物語~これからの集合住宅育て』

                             乾 亨     立命館大学

 

瀝青会著『今和次郎「日本の民家」再訪』          菊地 暁    京都大学

『生活学論叢 』Vol.22 2012

 

研究ノート

 

インドネシア・バリ島の「密造酒」醸造にみる社会的コンテクストに関する

研究―バリ島東部農村地域の事例を中心として―              山崎真之  早稲田大学大学院

                                                           

ベトナムの子どもの栄養状態と生活習慣・食習慣の現状と課題

―大都市と地方都市の幼稚園児の比較からの考察―    由本優子  大阪大学大学院

                           三好恵真子 大阪大学大学院

                                                           

漁村における高齢者支援活動の実態と課題

―女性組織の活動を事例として―            関いずみ  東海大学

                           後藤雪絵  東海大学医療技術短期大学

 

 

今和次郎賞2011 受賞記念講演報告                    

 

『日比谷公園―100年の矜持に学ぶ―』鹿島出版会2011年  進士五十八 東京農業大学名誉教授

« 1 2 3 5 »

「生活学論叢」一覧

PAGETOP
Copyright © 日本生活学会 All Rights Reserved.